鍼灸師は脈を診て鍼灸治療をする?

脈診 鍼灸治療

どうも!

今回は「脈」について書かせていただきます。

鍼灸治療では、脈を診てどこに鍼を打つのか決める先生もいます。

これは、脈診といって、手首の脈を診ることによりどこが悪いのか把握する触診のひとつです。

私は、脈を診ることがなく、その代わり首のコリやハリ感を診て、どこが悪いのかを把握していました。

鍼灸治療も色々な流派があり、鍼灸師によって治療法は異なってきます。

つい最近、脈診をする夢を診ました。

このような夢を見るときは、治療法の何かしらのヒントになることが多いです。

独自の治療法を追求して、今の形(首の触診、身体の皮膚の動き、鍼数は40~60本くらい)になっていますが、より患者様の症状を改善できるように日々治療法も進化しなければなりません。

脈診も取り入れて、上手く自分なりの色に染め、患者様が1日でも早く症状が改善できるように頑張ってまいります!

関連記事

  1. 祝い花 胡蝶蘭

    大阪トップクラスの治療院から、胡蝶蘭を頂きました!

  2. 石上神宮

    石上神宮に参拝してきました!

  3. 【閲覧注意】マッサージ時代の修行の日々。

  4. 焼肉

    友人に焼肉をごちそうになりました

  5. 当初の店の内装

    ジョースター鍼灸院が出来上がるまで②

  6. 住吉大社

    成田山不動尊、住吉大社にも行ってきました!