〜痛みの根を断ち、“本来の身体”を取り戻す鍼灸哲学〜
◆ 1. コリは「体に溜まった毒素」である
肩こり・腰痛・全身のだるさ――
それらは、単なる疲労や年齢のせいではありません。
日々のストレス、姿勢の崩れ、内臓疲労などによって、
体内に**「コリという毒素」**が溜まり続けているのです。
この“毒素”は血流やリンパ、気の巡りを滞らせ、
やがて筋肉・神経・内臓にまで悪影響を及ぼします。
◆ 2. コリは“何層にも蓄積される”
コリは1枚ではなく、「層」のように積み重なっていきます。
表層の違和感 → 中層の張り → 深層の硬結へ
こうして痛みは深く、症状は複雑になっていきます。
しかもこのコリは、まるで“鎧”のように、無意識のうちに常に身にまとっているもの。
最初は身体を守るためだったその鎧も、
やがて分厚く重くなり、巡りを妨げ、身体の自由を奪っていくのです。
-
肩こりが頭痛や吐き気に
-
腰の張りが坐骨神経痛に
-
体のだるさが不眠や自律神経の乱れに
◆ 3. 本当の原因は「末端」に潜んでいる
痛みは肩や腰にあっても、原因は“手や足”の関節やコリであることが多い。
-
手のこわばりが肩甲骨の動きを制限し、肩こりに
-
足首の硬さが骨盤を歪ませ、腰痛や坐骨神経痛に
体の末端の小さな動きの滞りが、全身の連動を崩していく。
だからこそ、全身を診る視点が必要です。
◆ 4. マッサージやストレッチでは届かない“コリの根”
深部に根を張ったコリや、末端の可動制限は、
表面からのアプローチだけでは届きません。
それはまるで――
**「歯磨きでは歯石が取れない」**のと同じ。
深く、正確に届く手段――それが**鍼(はり)**です。
◆ 5. 多鍼は、現代人の身体に必要な“全身的アプローチ”
スマホ・PC・ストレス社会――
現代人は、コリが高速かつ多層的に蓄積していく時代に生きています。
だからこそ、ジョースター理論では
200〜300本の“多鍼”による全身アプローチを採用。
-
広範囲に鍼を打つことで、深部の巡りを一気に整える
-
全身の可動域を同時に回復させる
-
「局所治療」では届かない全身バランスをリセットできる
これは、ただの“量”ではなく、**現代に適した“質のある多鍼治療”**です。
◆ 6. 鍼は、コリの層を剥がし、毒素を流し出す“デトックスのツール”
鍼は、筋肉・神経・関節・筋膜の奥にまで届き、
コリの層を一つひとつ剥がし、体の巡りを回復させます。
-
血流と気の流れを促進
-
自律神経を整える
-
全身の自然治癒力を引き出す
そして、あなたの“本来の身体”を取り戻す。
◆ 7. “本来の身体”を取り戻すには、継続が必要
ただし、コリという鎧は一度の施術ですべて剥がれるわけではありません。
長年まとい続けた分厚い鎧は、
定期的な施術で少しずつ剥がしていく必要があります。
するとある日、ふと――
「あれ?なんか楽かも」
そんな変化を感じる瞬間が訪れるのです。
鎧は、一度では脱げない。
◆ 8. このような方にこそ届けたい
-
慢性的な肩こり・腰痛に悩んでいる
-
マッサージや整体で一時的にしか楽にならない
-
ジストニア・吃音・自律神経の乱れなど根深い症状
-
可動域の制限や体のゆがみを感じている
-
根本から身体を変えたいと願うすべての方へ