雨が近づくと頭痛が出る──それは「気象のせい」ではなく「身体の声」
宝塚市から通われているA様(50代・女性)は、半年ほど前まで「天気が悪くなると必ず頭痛が出る」状態に悩まされていました。
首や肩のこりは常に強く、仕事や家事にも支障をきたすほどの痛み。さらに腰にも常にハリがあり、全身が鉛のように重く感じる日々が続いていました。
こうした「低気圧頭痛」は、多くの方が“気象のせい”と考えがちですが、ジョースター理論の視点ではまったく別のものとして捉えます。
それは、身体が巡りを失い、外界の変化に耐えられない状態になっているサインなのです。
コリは毒素の鎧──天気の変化に反応する「内なる原因」
A様の体を詳しく診ていくと、首〜肩の筋肉は岩のように硬く、血液や神経の流れが強く滞っていました。
これは、ジョースター理論でいうところの「毒素の鎧」。
長年の生活習慣やストレスによって、身体が本来の柔軟性を失い、外部環境(気圧や湿度など)の変化に敏感に反応してしまうのです。
さらに、腰や下肢にも強い緊張があり、全身の「巡り」が滞っている状態。
このような“全身の詰まり”があると、低気圧というわずかな刺激にも自律神経が過敏に反応し、頭痛として現れてしまいます。
痛む場所だけを追わない──全身から整えるアプローチ
ジョースター理論の治療では、頭痛という「結果」だけを見ることはありません。
なぜなら、症状は「原因ではなく、結果」にすぎないからです。
A様の場合も、頭や首肩への局所治療だけではなく、
- 手足など末端の巡り
- 体幹部の深層筋
- 自律神経を整える全身バランス
といった全身の根本から巡りを再構築する鍼治療を行いました。
200〜300本という多鍼で深層のコリまで丁寧に解きほぐし、体の中に溜まった“滞り”を一層ずつ剥がしていきます。
半年後──「たまにある程度」にまで変化
月1回のペースで治療を継続し、約半年。
A様の体は大きく変わりました。
- ほぼ毎回出ていた頭痛は、「たまにある程度」にまで軽減
- 薬を使わず過ごせる日が増え、天気の変化に影響されにくくなった
- 腰のハリも解消し、「体が軽くなった」と感じられるように
これは、単に“頭痛が減った”ということではありません。
身体が本来持っている「巡り」と「適応力」を取り戻した証なのです。
本来の身体を取り戻すということ
気圧や天気といった外的要因は、健康な身体にとって本来“問題”ではありません。
それに過敏に反応してしまうのは、身体が本来のしなやかさを失っているからです。
ジョースター理論の根底にあるのは、
「症状を抑える」のではなく、「根を断ち、身体を本来の状態へ戻す」という考え方です。
A様のように、深層の滞りを解き、巡りを再構築していくことで、天気の変化にも左右されない“しなやかな身体”へと変わっていくことができます。
最後に
「天気が悪くなると、必ず頭痛が出る…」
それは、もう“仕方ないこと”ではありません。
身体の深層にある原因へアプローチすれば、必ず変化は起こります。
あなたも、本来の身体を取り戻す一歩を踏み出してみませんか?